夏バテ解消には腸活❣️

こんばんは🌙

梅雨も早くに明け、こんがり焦げてしまいそうなくらいの酷暑ですね☀️
熱中症や夏バテなど体調いかがでしょうか?

夏バテと聞くと、夏の暑さが原因だと思いませんか?
その他にも慢性的な脱水状態、寝不足、身体の冷え、栄養不足など様々な原因はありますが、腸内環境を整えるだけで夏バテが解消へ✨

夏は、外が暑く、室内はクーラーなどで冷えたり、冷たい飲み物などで内蔵が冷えてしまい、働きが悪くなり、便秘や下痢の原因になってしまいます。
この状態が続くと腸の機能が落ちてしまい、悪玉菌が優位の腸内環境になってしまいます。

◻️血液は腸で作られるという話は耳にしたことがありますか?

つまり、腸内環境が悪玉菌優位になると汚い血が全身を巡る事となり、肌荒れや肩こり、疲れが取れないと言った症状や新陳代謝が落ちるので免疫力が低下し、体調を崩しやすくなり夏バテしやすくなります。

❓腸内環境を乱しているかも?チェック❓
□✔朝食はパン
(小麦に含まれるグルテンは分解されにくく、未消化のまま腸の粘膜を傷つけることが。)
□✔ストレスが溜まりやすい
(ストレスにより腸内細菌の多様性が失われ、交感神経が活性化すると生理活性物質のノルアドレナリンが腸内に分泌され病原性細菌が増える)
□✔階段よりエスカレーター派
(運動は自律神経のバランスを整え、腸管の運動を促すので便秘の解消につながります。)
□✔食事は1回の量を減らし、回数を増やしている
(ものを食べると消化活動で腸が動きますが、食間や寝ている間には腸を掃除する為に、もっと大きく動きます。食べたものが大腸に移動するまでが約3時間半。この間も食べ続けると腸の掃除ができず、食べたものが腸に停滞します)
□✔同じものばかりを食べる習慣がある
(腸内細菌の種類が減り、似たような数種類の菌しか育たなくなり、腸の粘膜のバリア機能が落ちて免疫力が弱くなってしまいます)
□✔長時間、座りっぱなし
(座りっぱなしの生活は大腸がんのリスクを高めるといわれており、とくに6時間以上座っている人は要注意です。1時間に1度くらいの頻度で席を立ち、カラダを動かす習慣を)
□✔カロリーオフ飲料
(最新研究で、人工甘味料に問題があることが分かってきており、一部の人工甘味料が腸内細菌のバランスに影響を与え、それを介して糖の代謝異常が促されることが分かってきました。人工甘味料の摂取量が増えても肥満が減らない理由の一つがこれ。)
□✔休日にいつもより長時間眠りたい
(ふだんから質のいい睡眠がとれていない可能性が大。腸の中では、ものを食べて消化するたびにガスが生じ、排出されるのは睡眠中。質のいい睡眠をとることでお腹の調子は改善します)
□✔抗生物質をよく飲む
(腸内の善玉菌まで死滅させてしまいます。良好な腸内環境に急激に変化を及ぼすことはカラダにとってもマイナス。逆に、抗生物質起因性腸炎が起こることもあるとか。)
□✔毎朝、ゆっくり散歩している
(心身ともにリフレッシュできますが、腸の健康を維持としては、ウォーキングよりジョギングレベルです。これを15分間続ける習慣をつけると腸にもいい影響があります。)
□✔ヨーグルトは味で決めている。気に入ったら変えない
(腸内細菌バランスは人それぞれ違うため、万人に効果的な善玉菌入りヨーグルトというものは存在せず、自分に合うものが見つかるまで試してみるのみ。1~2週間毎日食べてみて便の色や形が良くなってきたら続け、変化がなければ別のものに。また、善玉菌が増えても途中でやめると元の状態に戻ります)
□✔毎週ジムで2時間しっかりエクササイズ
(長時間運動すればいいわけではなく、100分程度で死亡率低下効果は頭打ちに。週末に2時間運動するより、毎日の15分のほうが効果的です)

腸は第2の脳と言われるくらい身体にとって大切な部分です。
腸内環境を整えると夏バテしにくくなるだけでなく、免疫力が上がったり、美肌に繋がったり良い事がいっぱいです🤗
この夏は美腸活動をして身も心もスッキリしてみませんか?
明日、明後日はPUU TEE cafeさんにて
マッサージ体験会をしております!!
メニューに腸セラピーもございます✨
気になる方はぜひこの機会にお試しください🍀

プライベートサロン ほのり。

数ある中からご訪問頂きありがとうございます。 プライベートな空間の中で  ほんのりゆるやかなひとときを…

0コメント

  • 1000 / 1000